ハードディスクの交換2010/10/29 16:34

お客様からよく受ける質問に「パソコンは何年位使えますか?」というのがありますが、今までの経験から言いますと、購入から5年以上経過すると何かと不具合が出るようになる事が多いと感じます(実はこれが理由なのか定かではありませんが、BEST電器の延長保障はパソコンだけ5年から3年に短縮されました)。

特に壊れる頻度が高いのが心臓部のHDD(ハードディスク)です。
HDDは起動と同時に毎秒100回転以上もの猛スピードで回転していますから無理もありません。

そういう理由から愛機を長く使用したい方は購入して5年以上経過したパソコンはHDDを思い切って交換される事をお勧めします(私の愛機はお蔭様で10年経った今でも元気に活躍しています)。

<HDD交換費用の参考例:デスクトップ> 合計金額:17,600円

(内訳)HDD:5,600円(250GB)、交換費用:10,000円、引き取りサービス料:2,000円

作業内容:機種はNEC製デスクトップPCの2003年9月発売モデル。
SYSTEMエラーが出てSAFEモードでも起動出来ない。
この際HDDを新品に交換して欲しいとのご要望で訪問して引き取り。
リカバリDISKを作成されていない為KNOOPIXで起動してエラーを修復し、念の為にリカバリ用DISKを作成。
オリジナルは160GBですが、今回は値段が手頃な250GBのHDDを調達してUSBで接続、Partition Masterを用い約4時間(?)かけてクローンHDDを作成(夜11時頃に始めて深夜3時に目が覚めたら終わってました^^;)。オリジナルと入れ替えて修理完了!


HDD交換はリカバリ(再セットアップ)しか方法が無い場合に比べ、その後の作業が必要ないので断然楽チンです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hills.asablo.jp/blog/2010/10/29/5455833/tb